イスラームとは、アラビア語で、平和、従順、純粋、服従などの意味を持ちますが、宗教的には唯一神 ”アッラーへの帰依” を表します。そしてアッラーに帰依した者、すなわちイスラームの信従を、ムスリムといいます。
イスラームは、西暦7世紀始めのアラビア半島で、最後の預言者ムハンマドによって、宗教として確立されました。以来千四百年を経てた今日、公正で普遍的なことこの教えは、世界二十億の信従を擁し、今なお活力をもって増大し続けています。 イスラームの教えは、ムハマドが創始したものではありません。太古アダムから、ノア、アブラハム、モーセ、イエスなどの諸預言者に啓示された教えと基本的に同じもので、それが最終的に完成され、最後の預言者モハマドを通して全人類に与えられたものです。
唯一の神アッラー イスラームにおけるアッラーの概念は、多神教での神々の概念と異なり、通俗的に言われ、山の神とか海運の神などのような限られた性質のものではありません。アッラーはアラビア語で唯一絶対の神を意味します。彼は創造者、万物の存在の精髄であり、英明・公正にして慈悲心をあふれ、宇宙に偏在し、全知全能で森羅万象を決定し、生、死、復活等を司り、絶対的・超越的な存在なのです。 私たち人間の生命はもちろん、極微の世界から極大の世界に一切は、アッラーの定められた法則に従っています。今日人類が月に到達することができるものも、この一貫した宇宙の法則が厳存するからで、もし宇宙に二つも三つもの神が存在して、それぞれ異なった原則をもって宇宙を支配しているとしたら、科学も宗教も全く異なったものとなり、人類の存在さえも想像を超えたものとなるでしょう。 アッラーを身近に意識することによって、人類は宇宙とその中の人間に意義を理解することができます。そしてあらゆる迷信と怖がれから開放され、アッラーへの義務を認識し、全人類がアッラーの庇護を受ける一家族であることを確認します。 人間 人間はアッラーの創造されたものの中の一つで、その意味では他の被造物である木とか石などと少しも変わりません。しかし人間は、地上におけるアッラーの代権者としての地位と責任を与えられています。それゆえ人間は、欲望や虚構にとらわれず、世界でのアッラーの代権者にふさわしい、知恵と権威を身につけて、調和ある生き方と、理想的な世界の実現への努力をしなければいけません。 その信仰の中では、人間はすべて平等です。王も臣民も、富者も貧者も、男性も女性も、大人も子供もすべて平等で、違いがあるとすれば、それは敬信の念の差だけです。またイスラームでは、キリスト教における原罪や、仏教における輪廻のような考えはありません。人間は白紙の状態でこの世に生を受け、アッラーの導きを得ながら生きていきます。そして彼の行為の責任は彼にのみあり、過去であれ未来であれ、他人のやった行為についての責任が問われることはありません。また人間とアッラーとの関係は直接的・個人的なもので、そこに聖職者などの介在する余地もないのです。 聖クルアーんとハディ―ス クルアーンとハディースはイスラームの思想と実践の基本的源泉です。 クルアーンは、預言者ムハンマドを通して全人類に啓示されたアッラーの言葉で、彼以前に遺わされた預言者たちに与えられた諸啓典の最後のもの、最も完成されたものです。そこには、唯一神アッラーへの信仰を基底に、人間の従うべき道について、精神面のみならず実生活面においても、また個人・集団を問わず、正しい指針が示されています。 クルアーンは預言者モハンマドの生前から、信従たちによって一語一句たがわず書きとめられていたものを、彼の死後、厳密な考証のもとにまとめられ、現行の形となりました。 以来、千四百年経った今日でも、世界十億のムスリムたちが日々接しているものは、原典と寸分変わらないクルアーンなのです。 またハディースは、預言者ムハンマドが言ったり、実行したこと等を、集大成した伝承集です。 ムスリムたちは、ハディースに記録されていて、アッラーの教えを体現する預言者の慣行 (スンナ) の中に、より良きムスリムとしての行動の規範を求めるものです。 信仰の基盤と宗教儀礼 イスラームの基本的諸概念はクルアーンに示されいますが、その内容は単なる信仰の精神的説話に止まるものではなく、信者のこの世における生活規範から、共同体の法規にまで及んでいます。クルアーンでは、イスラームの信仰の基盤と、ムスリムとして守るべき宗教礼儀を規定しています。それは、今日なお敬虔な信従によって実行されています。 「信仰の基盤」 とは、1)アッラー、2)天使、3)諸啓典、4)その預言者たち、5)審判の日、6)定命、 の6つです。 次に守るべき 「宗教礼儀」 とは次の5つです。 1.信仰の告白 ”アッラーの他に神はなく、ムハンマドはその使従である” との信仰を表明することです。 2.拝礼 拝礼はアッラーとムスリムとの主要な精神的交流の場で、一日に5回の拝礼が義務付けられてい
ます。特に金曜日の昼の拝礼は集団でなされます。 3.断食 夜明けから日没までの間、一切の飲食を断ち、心身を清めること、ラマダーン (イスラーム暦9月) の義務の断食と、その他の任意の断食があります。 4.喜捨 ”ザカート” といい、信従間の相互扶助の目的を持った一種の救貧説。毎年、各信従の得た収穫物、金銭、その他の総計に応じて算出されます。 5.巡礼 ”ハッジ” といい、定められた日時にマッカのカアバ神殿に巡礼し、所定の巡礼行事を行いこと。すべてを捨ててアッラーに帰依するという精神を具現するのです。また世界中のムスリムが同じ目的を持って一同に会し、同じ行事を行うことによって、信従間の同胞意識も生まれます。 イスラームの生き方 イスラームは、人生のあらゆる面で具体的な生き方を示しています。そこには社会、経済、政治、道徳、精神などの問題に対する明確な答えがあります。クルアーンは人間に、その存在の意義、家族と社会に対する義務、全人類に対する義務、アッラーへの義務などのを教えています。そこには極端を排し、中庸をすすめ、豊かで落ちつきのある人生への青写真があるのです。 ムスリムの基本的社会行為について イスラームと日本 イスラームは、明治7年から9年かけてのヨーロッパや中国の文献の翻訳によって日本に紹介されたのがおそらく最初でしょう。23年にはトルコ政府派遣のイスラーム使節団が来訪した記録も残っています。明治の後期には日本人ムスリムによる始めてのマッカ巡礼もあり、ようやくイスラームのことが一般に知られるようになりました。その後、満川事変や日華事変、さらに太平洋戦争という軍国主義日本の時代になって、アジアの諸民族に対する関心が高まりその中に多数のイスラームを奉ずる民族のあることがわかって、にわかに国策としてもイスラームの研究ということが急務となり、多くの研究機関や団体、協会などが設立され、各種の雑誌や単行本も出版されて異常なブームを呼び起こす結果となりました。 これに伴って昭和10年に神戸に、また同13年には東京に本格的マスジド (回教寺院) が建設され、常時正式なイスラームの拝礼や儀式が日本国内で行われることになりました。しかしアッラーを唯一絶対神とする考えは当時のわが国の軍国思想と相容れず、イスラームの布教活動は全く許されませんでした。その間、イスラーム圏のほとんどが西欧列強諸国の植民地あるいは被支配国として外交、軍事、経済の表面に出なかったため、イスラームの真の姿は日本に紹介されず、欧米の偏見に満ちたイスラーム観が定着するに至りました。 しかし、近年、日本国の歴史学も欧米中心の直訳的なものではなく、新しい東洋の、またアジアの立場に立って近隣諸国との歴史を見直すようになり、さらに、戦後長年にわたって植民地として支配されていたアジア、アフリカ諸国が独立するにいたって、多くのイスラーム国が世界の桧舞台に登場することになりました。そのため日本国の学者や芸術家また政治家事業家の間にも新しい目をもって、アジア、アフリカ諸民族のなかに、動かしがたい伝統と文化をもつイスラームへの関心の研究が盛んになりました。それに加えて世界のエネルギー革命の結果、アラブ、アフリカの石油資源は日本国の産業経済と密接な関係をもつようになり、インドネシア、マレーシアなどのイスラーム国との貿易事情もあわせて、外交、経済の面でもこれらムスリム諸国との国交を重視しなければならなくなりました。事実イスラーム圏諸国では、宗教がほとんど日常の生活に浸透していて、貿易や商業の面でも独特の伝統をもち、これらの生活環境への理解なくしては、円滑な商業取引も個人的な親交も困難なことであります。そしてイスラームのなかに、西欧の文明に欠けているアジア人の心に通ずる生命を見出すことが、今後の日本人にとって重要な課題でありましょう。 以上述べたように、日本国のイスラームとの関係は、極めて近年のことであり、学問的にも他国にくらべて誠に初歩的段階にあるといえましょう。しかし全くの無関心であったということではなく、イスラームの啓典クルアーンの翻訳も大正9年以来数種の単行本が出版されており、ムハンマドの伝記にいたっては、明治9年以来10指に余る諸書が刊行され、最近ことにイスラームの歴史や美術に関する出版が年とともに盛んとなってきております。しかし宗教としての研究、イスラームの探究ということは極めて少ないので、今後に期待されることが大きいといえましょう。
イスラームについてもっと知りたい方は、宗教法人イスラミックセンター・ジャパンのホムページをご覧下さい。また、ご希望や意見がありましたら、当センターまでご連絡ください。 宗教法人イスラミックセンタージャパン 〒156−0041東京都世田谷区大原1−16−11 TEL
: 03-3460-6169 FAX : 03-3460-6105 (休館日:
金曜日、日曜日、祝祭日) また、日本国外にいる方は、近くにある各国のイスラミック協会をお訪ね下さい。 |